浜松ロータリークラブについて

概 要

  • 1概 要
  • 創立:1936年2月4日
  • 国際ロータリー加盟承認:1936年
  • 認証番号:3923
  • チャーターメンバー:20名
  • スポンサークラブ:大阪ロータリークラブ
  • 会員数:85名
  • 名誉会員数:1名
  • 2目 的
  • ロータリーは、奉仕の理想を個人または団体で推進するために、職業人がロータリークラブの下に集結した世界的振興団体である。
    ロータリーは、奉仕の理想に基づき、理解、親善、平和を世界中の人々に呼び掛けるものである。
  • 3例会日時
  • 毎週火曜日 12時30分~13時30分
  • 4例会場
  • グランドホテル浜松
    〒432-8507 浜松市中区東伊場1-3-1
    TEL 053-452-2111
  • 5役 員
  • この会に次の役員を置く。
    会長1名
    幹事1名
    会計1名
  • 6役員の任期
  • 役員の任期は7月1日より翌年の6月30日までの1年とする。
  • 7クラブ事務所
  • グランドホテル浜松
    〒432-8507 浜松市中区東伊場1-3-1
    TEL 053-454-2620 / FAX 053-455-0262
    E-mail hamamatsu_rc@lake.ocn.ne.jp

クラブの歴史

草創期

浜松ロータリークラブは1936(昭和11)年2月4日、日本で22番目のクラブとして誕生しました。ヤマハの川上嘉市会長が親交のあった大阪ロータリークラブの村田省蔵会長の協力を得て、同クラブをスポンサーに設立したものです。
川上会長は米山梅吉東京ロータリークラブ創立者とも友人関係にあり、米山氏のご指導をも受けました。創立時の会員数は以下の20名でした。

<浜松ロータリークラブ創立会員>

宮本甚七、斉藤義雄、平野繁太郎、加藤千之助、馬渕享三郎、谷口健康、袴田五平、堀内勝次郎、横光吉規、長俊一、山根七郎治、長谷川鉄雄、和久田純一、鈴木仁一郎、加茂喜一郎、吉田季三、菅原潤一、中村藤吉、中村陸平、川上嘉市(以上20名)

<浜松ロータリークラブ創立時の申し合わせ事項>

  • 1、毎例会出席のこと
  • 2、自他の時間を貴ぶこと
  • 3、快活・簡易・和楽を旨とすること
  • 4、銘々、職業を大切にし、これによりて社会奉仕につとむること
  • 5、世界の平和に尽くすこと

この「会員申し合わせ」は1925(大正14)年の大阪クラブのものを引用して作られています。当時のロータリークラブのあり方をよく言い尽くしているのはもちろんですが、今日の国際ロータリーの綱領をも立派に表現しており、時代は移り変わってもその基本精神は変わることはありません。

浜松クラブが輩出した
5人のガバナー

1959~1961
(昭和34~36)年

山岸 勇次郎

1975~1976
(昭和50~51)年

中村 良一

1986~1987
(昭和61~62)年

内田 智康

1998~1999
(平成10~11)年

大石 隆久

2001~2002
(平成13~14)年

中野 哲男

1959~1961(昭和34~36)年の山岸勇次郎氏に続いて、1975(昭和50)年、中村良一氏、1986(昭和61)年、内田智康氏が、夫々個性を発揮して立派に務められました。更に1998(平成10)年、大石隆久氏、2001(平成13)年、中野哲男氏が引き続いてガバナーに就任、立派にその責任を果たされました。わが浜松クラブの誇りであります。

組織図紹介

理事・役員

理事・会長
加藤 登弘
理事・会長エレクト
田畑 隆久
理事・副会長(クラブ管理運営担当)
原 道也
理事・副会長(奉仕プロジェクト担当)
加藤 拓也
理事(会員増強維持担当)
須田 守彦
理事(ロータリー財団担当)
池戸 智之
理事(公共イメージ担当)
守田 佑介
理事・直前会長
佐藤 宏人
理事・直前幹事
杉浦 政紀
理事・幹事
間渕 俊夫
理事・会計
森川 真
理事・会場監督
小楠 浩丈
副幹事
仲野 哲央
副幹事(副会計)
稲勝 清一郎
副会場監督
平出 茂樹
副会場監督
宇野 宏保
副会場監督
岡本 志都子
副会場監督
田島 忠和

国際ロータリー第2620地区
 出向職

ローターアクト委員会
委員   松田 圭介
学友委員会
委員長  池戸 智之
ロータリー財団委員会 財団資金推進小委員会
委員長  石川 明
クラブ研修リーダー
     山﨑 文義
ロータリーリーダーシップ研究会(RLI)・ディスカッションリーダー(DL)
     佐藤 宏人